2024.01.22
【流山おおたかの森校】「液体の粘度」について学びながら、スノードームを作りました⛄
こんにちは!zunŌw流山おおたかの森校です🏫
今回のサイエンス授業テーマは、「液体の粘度」!せんたくのりの分量を変えると、それぞれのラメの落ちるスピードがどう変わるのか、観察しました。
スノードームで「液体の粘度」を観察
【用意するもの】
- 瓶
- 接着剤
- せんたくのり
- 水
- 発砲スチロール
- ラメ(ホログラムなど)
- 装飾品(お弁当のピックでもできます!)
せんたくのりは、スライムを作るときにホウ砂と合わせて使われることもありますね☆スノードームを作るのにちょうどよい粘度があります!
【つくりかた】
- 瓶のふたに発砲スチロールを付ける
- 発砲スチロールに装飾を付ける・差し込む(蓋の高さに合わせるため)
- 瓶にせんたくのりと水を混ぜたものを入れる
- ラメを入れる
- ふたを閉める
【みんなの様子をみてみよう!】
まずは観察から!せんたくのりの分量が違うと、ラメの落ちるスピードはどう変わるのかな?
集中して、じーっと観察👀分量が多い方が、ゆっくりと落ちることに気づきました!お好みの分量を見つけて、いざスノードーム作りへ!
みんなどんなデザインにするか考え、即座に決まる子もいれば、慎重に考えてゆっくり進める子もいました🎨「こうしたい!」という思いを持ちながら、いざ実践!発砲スチロールに、自分たちで選んだ装飾を刺して、接着剤で固定しています^0^個性が溢れていて素敵🌼
こちらは、そーっと瓶のフタを閉めている様子👀
オリジナルのスノードームが完成!ホログラムが、キラキラしていて、みんな何度も上下を逆にして楽しんでいました🎶
後日、「自分のお部屋に飾ったよ~!」という声もありました⛄『液体の粘度』について楽しくマナブことができましたね!世界で1つだけのスノードーム、みんな上手に作れました👏
【さいごに】
zunŌw流山おおたかの森校では、新年度生の募集をスタートしました✨2月には、サイエンス・算数脳・ロボットテックのプログラムを1日で体験できる、春の体験イベントを開催します🌸ご興味のある方、ぜひ一緒に楽しくマナビましょう!ご参加お待ちしております!
【zunŌw流山おおたかの森校】
春の体験イベントへのご参加はコチラ!
春の体験イベントへのご参加はコチラ!