steam

STEAM教育について

zunŌwは、STEAM教育をベースとして、分野横断的にさまざまな「探究」ができる場所です。これまでの教科縦割型の学びの枠を超え、分野を横断した挑戦を重ね、その体験をシェアすることを大切にしています。

STEAM教育とは?

STEAM教育について
 はじまりは“STEM教育”

STEAM教育の“STEAM”とは、Science、Technology、Engineering、 Arts、 Mathematicsの頭文字を組み合わせたものです。そして各分野を横断的・総合的に学ぶことが、STEAM教育のポイントです。

第44代アメリカ⼤統領のオバマ⽒が、STEAMの前⾝である“STEM教育”の重要性を演説し、世界中で注⽬をされるようになりました。STEM領域を高める教育こそ、将来、自国の経済力や国際影響力に繋がると考え、米国ではSTEM教育を国家戦略に位置付けていました。

STEAM教育について
 STEMからSTEAMへ

2006年頃にSTEMにArtsの要素が加わってSTEAMへと発展。⽇本では新学習指導要領において、2020年度から⼩学校の授業でプログラミングが必修化されました。2022年度からは⾼等学校で必修科⽬「情報 Ⅰ」が新設予定なうえ、さらに2024年度スタートの⼤学⼊試共通テストでは「情報 Ⅰ」でプログラミングも出題されることが予想され、まさにSTEAM教育に近い科目の強化が進んでいます。
※Artsは、芸術・文化・生活・経済・法律・政治・倫理といった広い範囲で定義されています。

2018年に文部科学省がまとめた今後の教育方針に関する報告書において、「AI時代に対応するために必要な力」として、次の3つを挙げています。

①文章や情報を正確に読み解き、対話する力
②科学的に思考し、吟味して活用する力
③価値を見つけ出す感性と力、好奇心、探求心

さらに、この3つの力を養うためにSTEAM教育が必要であると発信しており、STEAM教育は、今最も注目される教育手法の1つです。

STEAM教育とzunŌwの誕生

STEAM教育について

この事業を立ち上げるきっかけは“自分の子どもに受けさせたいと思える教育を創ること”でした。

2012年に私たちは個別学習指導塾を開業し、これまで述べ1,000名を超える生徒の学習指導・受験指導を行いました。その一方で、小学校や幼稚園に通う子どもの保護者として思うのは、「自分の子どもに、机に向かって勉強漬けになってもらいたいわけではない。でも、とことん夢中になれる、没頭できる何かをみつけてほしい。」ということでした。

親として、教育者として、「未来を生きる力が自然と育まれるような環境を、子ども達に用意したい」そんな思いを抱いている中でSTEAM教育という概念に出会い、これこそが私たちの探し求めていた教育だと感じました。

起業家としての視点と、親としての視点。この2つが掛けあわさってzunŌwが誕生したのです。

私たちがSTEAM教育を選ぶ理由

STEAM教育について

めまぐるしいスピードで変化する次世代を生きる子ども達に必要とされる力は、これまでの時代とは大きく異なっています。情報や情報技術を活用する力が当たり前のように求められ、自由な発想・視点で物事を考えられる力、さまざまな領域の情報をつなぎあわせ、自ら課題を発見・解決できる力なども、次世代を生きる子ども達にとって必要となってくるでしょう。

しかし、従来のような一斉一律の学習方法やスタイルでは、こういった力を育むことは難しいと感じています。これまで個別指導塾を経営する中で、教科教育や受験指導に携わってきたからこそ、教育スタイルの変革は必須だと考えています。

STEAM教育について

世間ではGIGAスクール構想やICT教育という潮流が広がってきています。日本はICT教育が遅れていると言われてきましたが、コロナ禍によって教育のデジタル化が前倒しされ、生徒一人ひとりへのタブレット端末配布、オンライン授業も開始されました。

これらの高速通信技術の導入にあわせて教育のスタイルを変革していくことは、子ども達を導いていく私たちの使命です。そして、そのための教育方法こそSTEAM教育であると、私たちは考えています。

無料体験実施中

各プログラムで無料体験を実施しています。

北柏校 04-7136-7770
流山おおたかの森校 04-7137-9180

お電話受付時間

月〜金 14:00〜21:30 /
土 14:00〜20:00