2024.03.25
【北習志野校】Springin’(スプリンギン)でプログラミングに挑戦🍀
こんにちは!北習志野校です🌻
今月は、北習志野校レインボーコースで取り組んでいるプログラミング「Springin’(スプリンギン)」をピックアップしてご紹介します👀
Springin’(スプリンギン)で直感的にプログラミング
まずは、Springin’(スプリンギン)について少し説明をします✨
Springin’(スプリンギン)は自分で描いたキャラクターを動かしたり、身近な音を取り込んだりして、直感的な操作でゲームや動く絵本がつくれる今注目の“創造的”プログラミングアプリです。
小学校でプログラミングが必修となり、教育現場でもさまざまな教材が導入されているのですが、プログラミングの構文や言語というのは、初心者からすると理解することが難しく、最初の時点で壁を感じてしまう方も多いのではないでしょうか…😢筆者の私もその一人でした^^;
Springin’(スプリンギン)は、難しい文字や構文は使いません。『動かし方の属性を表すアイコンでプログラミングする』という非常に簡単な操作でOK!
メリットとしては、次のようなことが挙げられます!
①大人が細かく教えることをしなくても、子どもたち自身で直観的に理解して取り組むことができること
②無料でダウンロードが出来るので、ご家庭のタブレットやスマートフォンでも気軽に楽しめることが出来ること
③作品を共有できること(他の人が作った作品でも遊べます)
■どんなゲームを作っているのか
まずは属性を学ぶ必要があるので、どんな動き方や機能があるのかを覚えます。3月は「分身を飛ばして楽しもう」がテーマ。
使ったアイコンはこちら↓
オレンジ色の花火を押すと、花火の分身が現れゴーストを消すことができます。「分身」がどんなものか学びながら、この機能を使って自分なりのゲームを創り上げます。
お絵描き大好きなzunŌw北習志野の生徒たちは、毎回一生懸命キャラクター描きに熱中し、「時間が足りない!」と言いながらも集中して取り組んでいます!
子どもたちの変化
入会したての生徒は、最初こそ私たちの指示に沿って作っていましたが、最近は「自分でこうしたい」という気持ちがどんどん芽生え、毎回オリジナルの作品が出来上がっているのがとても面白いですね!
流山おおたかの森校や北柏校など他校の作品も見ることができるので、最近は他のお友達のゲームからもヒントをもらいながら作成し始めています。今後は、自由研究などをSpringin’(スプリンギン)で作ってもらい、発表する時間を作ってみたり、応用を加えたりしながら子どもたちの創造力を伸ばしていきたいと考えています!
zunŌw北習志野校 新規入会者募集中!
北習志野校では新規入会者を募集しています!
3月の体験会も残り1日!3月29日はレインボーコース全てを体験できるイベントを開催いたします。
①3/29(金) 【第1部】10時00分~11時30分
②3/29(金) 【第2部】13時00分~14時30分
下記フォームにより参加を希望される日程をお選びの上、お申込ください。
https://fn-zunow.com/school/kitanarashino
お子さまの「創造性や興味関心を広げていきたい!」「新しいことにチャレンジさせてみたい!」とお考えの方に、是非ご参加いただきたいと思っております!
ご参加お待ちしております!
【今回のブログを書いたのは…】
北習志野校:高橋 窓夏
zunŌw北習志野校や幼稚園出張授業にて授業を担当。zunŌwだけでなく、グループ団体の「NPO法人キャリアbase」にて、高校生向けのキャリア教育ガイダンス講師としても登壇。
講師紹介ページはコチラ
講師インタビューはコチラ
キャリアbaseでのガイダンスの様子はコチラ