2023.12.18
【流山おおたかの森校】11月アフタースクール(民間学童)の様子をご紹介します📣
こんにちは!zunŌw流山おおたかの森校です🌿
毎月恒例!アフタースクールの様子をのぞいてみましょう~!
①しゅくだいタイム
小学校からzunŌwに到着したら、まずは宿題!
この日の宿題は、
- 計算プリント
- カタカナプリント
- 音読
各学年様々な宿題に取り組んでいます!
「難しい」「やりたくない~~」といった声も聞こえてきますが、講師がしっかりサポートし、帰宅するまでにはしっかり終わらせます🙆♀️
時々、「僕、それわかるよ!」と声をかけ、お互いに教え合ったりする様子も見られました🤝
宿題が終わった子どもたちから次の時間の準備をします!
②もくもくタイム
この時間では、「算数ラボ」と「文作はかせ」という教材に取り組んでいます。
「算数ラボ?」「文作はかせ?」と思った方!
詳しく説明させていただきますね💡
算数ラボ
まず、「算数ラボ」は、『考える力のトレーニング』と『空間認識力のトレーニング』の2つの教材を用意しております。
『考える力のトレーニング』では、一言で言うと、思考力を育てる教材です。
学校の教科書や計算ドリルのような問題ではなく、楽しい、おもしろいと感じながら、じっくり考え答えに気づける問題です。そんな考えるトレーニングを積み重ねることで、思考力を育てることができます。
『空間認識力のトレーニング』は、空間把握力・空間認識力を育てる教材です。
「空間と形」に特化した教材で、平面図形や空間図形の問題に取り組むことで、空間認識力がトレーニングでき、伸ばすことができます。
小学校高学年の算数でつまずきやすい「図形」を低学年のうちから少しずつ勉強に取り入れることで、空間図形に慣れることができます👍
難しい問題も、講師と一緒に挑戦しています🎶
文作はかせ
『文作はかせ』は、国語力や読解力、作文能力を身につけるために取り入れています。
子供たちが自然に言葉に親しみ、わくわくしながら書く力を高める教材です。
「あいうえお作文」や「なりきり作文」「ほらふき日記」など自分で考え、「書くことが楽しい」と自然と思えます。
最初から長い作文を書くわけではありません!「単語」「短文」「作文」の順になっているので、苦手なお子様でも無理なく、自然と書く力が身に付きます。
③zunŌwタイム
この日のzunŌwタイムは「算数脳」!
一体どんなことをやっているのでしょうか。いざ潜入!🛸
取り組んでいるのは、squirrel go Nuts!(リスゴーナッツ!)という教材です。
リスを動かし、どんぐりを穴に落とせばクリアというスライドパズル🐿
リスをただ動かすだけではなく、動かす順番も考えないとクリアできないので、思考力を鍛えることができます!
algo(アルゴ)は、相手のカードの数字を推理していくゲームです!
友達と取り組みながら、以前よりもカードの予測が早くなっています✨
遊んで、算数に強くなる!そんな教材です🎶
④じっくりタイム
お迎えの時間まで、好きなことに取り組む時間!
最近は、Springin‘アプリで作ったオリジナルの『野球ゲーム』や『鬼ごっこ』、『クレーンゲーム』で遊んだり、タイピングの練習をしています💻✨
みんなそれぞれのやりたいことに向かって取り組んでいます。
○さいごに
zunŌw流山おおたかの森校では、アフタースクール体験会も実施しております!
来年度の利用を検討されている方、ご興味ある方は、ぜひお気軽にご参加ください👀
お待ちしております!!