2024.04.02
春休みイベント~世界にひとつだけのオリジナルアクセサリーをつくろう!~

こんにちは!zunŌw流山おおたかの森校です☆
3/31に開催したイベントの様子をご紹介いたします!
今回のイベントは、伝統工芸材料“金糸”の新しい可能性を探るブランド、sAto(さと)の堀さんをお招きして実施いたしました✨ポケットサイズのミニ織り機『ポケ織』と『金糸』を組み合わせ、世界に一つだけのオリジナルアクセサリーを作っていきます!
まず最初に、SDGsと伝統工芸品について学びました。ポケ織の織り機は、ホタテの貝殻から作られていたり、糸は廃材を使用していたりと、サステナブルで、エコであることを知ることができました。また、「金糸」は、西陣織などに使われているものです👀普段あまり触れることがない、「伝統工芸」についてみんな興味深々に聞いていました👂
それでは、つくってみよう!
①まず最初に糸の色を選びます。
いろいろな色があり、みんな何色にするか悩んでいました。
②縦糸を織り機にかけていきます。
少し細かい作業で難しかったですが、慣れてくるとスイスイ掛けることができました。
③早速、編んで行きましょう!
縦糸に対して、横糸を波のように交互に入れていき、櫛で下にグッと下げます👍これの繰り返し。
最後の方になってくると固くて大変💦途中、保護者の方の助けを得ながらも前向きに取り組んでいました。
④編み終わりました!
最後に、アクセサリーにするかシールにするかを決めました。中には、本のしおりにしたお子様も!また、完成した作品をお母さんにプレゼントしているお子さんもいました👏
世界にひとつだけのオリジナルアクセサリーが完成!!
帰り際には、「みてー!」「上手にできたよ!」と見せてくれました。伝統的な技法を学び、文化が引き継がれていることも知ることができ、とても良い経験ができましたね👏
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました✨夏にもイベントを実施予定です!ぜひご参加ください🌸