2023.06.20
【スタンダードコース】5月授業の様子をご紹介します✨

スタンダードコースは、1コマ90分の授業です。
90分の中で子どもたちは、じっくりとプログラムに取り組んでいます。
スタンダードコースのプログラムは、以下4つあります。
- 算数脳
- プログラミング
- ロボットテック
- サイエンス
今回は、算数脳・プログラミング・サイエンスで5月に取り組んだそれぞれのプログラム内容をご紹介します。
算数脳
算数脳では、空間認識力や思考力を高めていくプログラム構成になっています。
- 算数ラボ10級
- KATAMINO(カタミノ)
- Gravity Maze(グラビティーメイズ)
- algo(アルゴ)
スタンダードコースの算数脳は、上記の流れで授業を進めました。
足し算・引き算などの計算式ではなく、空間認識力や思考力アップのため「算数ラボ」のプリント学習を取り入れています。
子どもたちから「できない!」「むずかしい…」という弱音を聞くことが少なくなりました。
問題のレベルもだんだんと上がってきましたが、集中していられる時間も伸びていて、着実にクリアしていっています。
プログラミング
QUREO(キュレオ)やScratch(スクラッチ)といった学習ツールを使用しながら、プログラミングを学んでいます。
プログラミングの入力操作にはタイピングが必要です。
タイピングが早くなるようにzunŌwでは、タイピングの練習にも取り組んでいます。
- QUREO(キュレオ)
- タイピング
- Scratch(スクラッチ)
スタンダードコースのプログラミングは、上記の流れで授業を進めました。
Scratch(スクラッチ)
5月は週ごとに、下記の内容でスクラッチを使用してプログラミングを学びました。
2nd week 繰り返し処理、コスチューム
3rd week スプライトとコード、乱数
4th week 条件分岐、接触判定
先月学んだことをどこまで理解できているか、使いこなせているかクイズ形式で確認しました。
さらに、復習を終えた後は、その日に学んだことを必ず取り入れるというのを条件に、オリジナルの作品作りを進めました。
理解できないところがあると、自分から聞いたり、教えあったり、子ども同士で助け合う様子が見られました👀
サイエンス
サイエンスの5月は「工作月間」として、実際にモノを動かす実験を多くしました。
- モーターカー作り
- モーターをつかったすもう
- 紙飛行機
- 輪ゴムの力
輪ゴムだけで作るスーパーボールでは、みんなが真剣になってまるめてボールを作りました。
モーターを使った実験では、振動によってモノがどう変化するかも学ぶことができました✨
お子様が増えてきているサイエンスでは、みんなが協力するだけでなく、みんなの作品を見て影響を受ける姿も見えてきました。
6月のサイエンスのテーマは、生物月間です!