blog

【北習志野校】12月サイエンス授業「ハーバリウムづくりで光の屈折を学びました」

【北習志野校】12月サイエンス授業「ハーバリウムづくりで光の屈折を学びました」 | サイエンス

こんにちは!今回のテーマはサイエンス。
先月みんなでつくって盛り上がった「ハーバリウムづくり」の様子をご紹介いたします!

サイエンス「ハーバリウムづくりで光の屈折を学ぼう」

今回ハーバリウムを作るにあたって、市販で販売している消臭ビーズを使用しました。
消臭ビーズを使用する理由は、かさ増しで入れることによって、きれいなお花たちが瓶の下に行かないようにするためです。

●ハーバリウムづくりに必要な材料

  • 洗濯糊
  • 透明の消臭ビーズ
  • 造花やスパンコール・ビーズ等
  • 長細い透明の瓶

●学び①:消臭ビーズの正体を知ろう!

お部屋の臭い消しでも使われている消臭ビーズですが、実は“保冷剤”と仲間なのです!
保冷剤の中身を、実際に子どもたちにも触ってもらいました。

「透明でプニプニしてる!」
「これを丸めると消臭剤になるの?」
と色んな感想が!

この透明でプニプニしている保冷剤の正体とは、「吸収ポリマー」という高分子。
北習志野校でも、去年おむつの中に含まれている吸水ポリマーについて実験をしたことがあったので、すぐに思い出してくれていた生徒もいました!
吸水ポリマーが水を吸い込むと、保冷剤や消臭ビーズに生まれ変わるということを学びました。

●学び②:光の性質について「光の屈折」を身近なところから考える

続いて、今回のハーバリウム作りで一番覚えてもらいたかった「光の屈折」についてみんなで考えていきました。
透明なカップに水を入れて、その中にストローを入れて実験!
見え方が変わりました。
水に入れた瞬間、ストローが少し大きく、そして水面の上と下では少しずれたように見えます。
生徒からは、「お風呂でも手が大きく見えるよね!」という気づきを発言してくれた子も👏
身近にある現象を発見していくと、理解度がグッと上がりますね

⚫︎ハーバリウムづくり

いよいよハーバリウムづくりに移ります!
消臭ビーズや、造花、ビーズ等を使って、どんなハーバリウムを作るか頭の中でイメージ、構成していきました。
ちょうどクリスマスシーズンだったので、「お母さんにプレゼントする!」という子や、「お友達に渡したい!」という声も🎁
個性あふれるハーバリウムがたくさん出来上がりました👏
今年も楽しく色々な経験に触れながら、仲間と共に学び合える教室作りを目指していきます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします✨

北習志野校では、無料体験を随時受付中!

zunŌwでは、無料体験授業を随時実施しております!
STEAM教育やプログラミング、サイエンス、算数脳などにご興味ある方は、お気軽に無料体験授業へお越しください。

【今回のブログを書いたのは…】
北習志野校:高橋 窓夏

zunŌw北習志野校や幼稚園出張授業にて授業を担当。
zunŌwだけでなく、グループ団体の「NPO法人キャリアbase」にて、高校生向けのキャリア教育ガイダンス講師としても登壇。
講師紹介ページはコチラ
講師インタビューはコチラ
キャリアbaseでのガイダンスの様子はコチラ

無料体験実施中

各プログラムで無料体験を実施しています。

北柏校 04-7136-7770
流山おおたかの森校 04-7137-9180

お電話受付時間

月〜金 14:00〜21:30 /
土 14:00〜20:00