2024.12.27
【流山おおたかの森校】2024年度発表会を実施しました!!
こんにちは!
zunŌw流山おおたかの森校です。
2024年12月14日(土)に、zunŌw流山おおたかの森校発表会を実施しました。約2ヶ月にわたって準備してきた発表会。当日は、緊張する様子もありましたが、お友達や保護者が見守る中で堂々と発表する姿が印象的でした。
zunŌw流山おおたかの森校、発表会準備中!!!
zunŌw発表会について
zunŌw発表会とは、流山おおたかの森校で年に1回実施している自分たちのコースの発表会です。
流山おおたかの森校は、人数が増えてきたので今年はコース別に分かれて発表を行いました。
https://fn-zunow.com/school/nagareyama/
zunŌw発表会の目的
zunŌw発表会は、授業の中でどんなことを学んでいるのか、保護者の方へ普段の様子を踏まえて、生徒たちが学んだことや好きなことを発表する場として設けました。
zunŌw生同士だけでなく、保護者の方にも発表を見守っていただき、自分の発表だけでなく、お友達の発表する内容や様子を見ることも楽しみの1つにしています。
各コース、各プログラムに分かれて発表をしていきました。それぞれの発表を見ることで、新たな気づきや学びを得て、次の学びに繋げていくことも発表会を通じて大切な時間としています。
【2024年度発表会】アフタースクールコース
まずは、アフタースクールコースの生徒たちからです。
プログラミング
タブレットを使ったプログラミングアプリ「Springin’」を使用してオリジナルゲームを作りました。
- サッカーゲーム
- クレーンゲーム
- シューティングゲーム
様々なゲームを自分自身の描いた絵で、作り上げていきます。同じジャンルのゲームでも作った生徒が違えば、全く違う作品に見えてきます。
生徒たちがこだわった点は、発表が終わった後にご家族に伝えていました。
ロボットテック
ロボットテックは、2人1組のグループに分かれて、友達と協力して考えながらアイデアを出し合いました。
- 遊園地チーム
- 未来の車チーム
今まで作ってきたレゴの作品を参考にしながら、作り上げていく姿は真剣そのもので、完成まで取り組んできました。
遊園地チームは、メインになっている空中ブランコのほかにも、いろいろなコーナーを作ってくれました。未来の車チームは、トラックの上に小さな車を乗せています。
サイエンス
1番人気のサイエンスは、レインボーコースの生徒ともチームを組んで、なんと5つの実験を行いました。
- スノードームづくり
- いろいろなスライムをつくろう
- 水の実験
- パラシュートの実験
- こおりをつる実験
それぞれのチームで、ポスターにまとめて発表をしました。
ポスターの内容は、以下の内容です。
- 実験をしようと思ったきっかけ
- 実験内容
- 材料
- 実験方法
- 実験結果
- わかったこと、次の実験に向けて(まとめ)
小学校1年生の生徒が多くいる中で、一生懸命に制作してきました。
発表が終わった後は、家族からの質疑応答時間を設けて、実験について説明している生徒もいたことが印象的です。
役割分担をしながら、話し合って取り組み、発表会の練習も自分がどこを発表するか検討しながら進めてくれました。
【2024年度発表会】レインボーコース
レインボーコースは、サイエンスとプログラミングに分かれて実施しました。
サイエンス
レインボーコースのサイエンスチームは、密度の実験についてまとめてくれました。
少し難しい実験でしたが、1年生と2年生で頑張ってくれました。
プログラミング
プログラミングチームは、アフタースクールコース同様に「Springin’」を用いてオリジナルゲーム作りをしました。
- ピンボールゲーム
- クレーンゲーム
- 見て楽しむゲーム
実際に保護者の方に遊んでもらって、しくみは生徒が伝える時間を設けました。
【2024年度発表会】スタンダードコース
続いては、スタンダードコースの発表会についてご紹介します。
プログラミング
Scratch(スクラッチ)を使って、オリジナルゲーム作り。
タブレットを使ったものよりもより複雑で、ゲーム機で遊ぶようなゲームを作ってくれました。
- サッカーゲーム
- にゃんこ大戦争のパロディ
- インベーダーゲーム
PCを使って、自分で描いた絵を用いてゲームを作っていましたよ。
ロボットテック
レゴのプライムとエッセンシャルを使用し、オリジナルのロボット作り。
- モンスター
- 列車の連結ロボット
スタンダードコースの生徒たちも先生方と相談しながら取り組みました。
レゴのアプリケーションにはない作品を1から考えています。
- ロボコン素材を用いた制作
今年はロボットコンテストには参加しませんでしたが、ロボットコンテストの素材を用いてダンボールやモーター、道具にはグルーガンを使用しながら自分だけのロボットを作りました。
設計からはじめる大変さや上手くいかないもどかしさを抱えながらも、自分たちの思い描くロボットにするため取り組んでくれました。
サイエンス
スタンダードコースサイエンスチームは、スライドを用いた発表へ挑戦。小学生ではなかなか馴染みがないであろうプレゼンテーション方式で実施しました。
まさに、研究発表会!
- 蚕について
- 密度について
- 慣性の法則について
- 騒音について
各チームがそれぞれパソコンでの資料作りをしました。
【2024年度発表会】ベーシックコース
ベーシックコースは、毎週同じプログラムで授業を実施することができるコースです。
一つのことを極めたいという方に、おすすめの内容になっています。
プログラミング
ベーシックコースのプログラミングは、
- ポケモンゲーム
- アクションゲーム
- クレーンゲーム
を作成しました。
2年目となる生徒は、Springin’で指で絵を書くのはお手の物です。
そんな生徒に刺激を受けながら、一緒に学ぶ生徒たちも楽しんでいました。
【2024年度発表会】算数脳
算数脳のチームは、スタンダードコース・レインボーコース・ベーシックコースの生徒みんなで「算数に関する」発表を行いました。
- 計算の秘密
- 数字のマジック
- 線対称な図形
について、各チームに分かれて進めてくれました!
普段見慣れない言葉は自分たちで調べたり、積極的な姿が見られます。
線対称な図形チームは自分たちで、実際に折り紙や画用紙を使い図形を作りました。
お手本を見ながら「雪の結晶作り」に挑戦!
雪の結晶って線対称な図形なんです!
普段とは違う工作に苦戦しながらも、きれいな雪の結晶を作ることができました。
計算の秘密チームは「レビュニット数」という、特徴的な計算についての発表です!
不思議な計算の仕組み、普段はなんとなく算数の授業を受けているけれど、実は法則があり、算数は極めると面白いことにつながりますね。
数字のマジックは、実際にご家族に参加いただき、解いてもらう場面もありました。
種明かしのしくみも、しっかりポスターにまとめて発表できましたよ!
普段はパズルをメインにしている算数脳の授業ですが、数字についても興味を持ってくれています。
【2024年度発表会】まとめ
以上、zunŌw流山おおたかの森校の発表会の様子でした!
この発表会の日のために、約2ヶ月準備をしてきました。
よりお友達と一緒に取り組むことが当たり前になってきて、1学期よりもコミュニケーションも活発になってきています。
やりたいことに夢中になった、2ヶ月間。
大変なことやうまくいかないこともあったけれど、たくさんの「できたこと」につなげることができました。
子どもたちの、家ではない、学校でもない、もう一つの場所になってきたかなと感じる日々です。
zunŌwでは、今後も「仲間とともに」を意識しながら、子どもたちの自由な学びをサポートしていければと思います。
zunŌw無料体験受付中です!
zunŌwでは、新しいお友達の募集をしています!流山おおたかの森校は、レインボーコース以外にもアフタースクールコースもございます。
ぜひ、ご興味ある方は無料体験授業へのご参加もお待ちしています☆