2025.02.21
【柏の葉こども園】スーパーボールづくりのワークショップを開催しました!

先月、柏の葉こども園にてサイエンスワークショップを行いました。
テーマは【スーパーボールづくり】です。
今回は、その様子をピックアップしてご紹介します👍
スーパーボールから化学変化を楽しく学びました!
「化学変化ってどんなこと?」ということで、最初に私たちが用意したのは茶色く濁ったペットボトル。
これから何が始まるのだろう👀を興味津々な子ども達でした。
ペットボトル中に、カルキ抜き(ハイポ)を入れて振ってみると・・・写真のように、茶色から綺麗な赤に色が変化しました!
実はうがい薬のイソジン(ヨウ素溶液)の中に、絵の具を混ぜてペットボトルに入れておいたのですが、カルキ抜きを投入するとイソジンの色が抜けてくるのです!
綺麗な色に変化した様子を見て、みんなびっくりしていましたよ(*^^*)
もとの物質から違う物質に変化する【化学変化】の様子を分かりやすい実験で見てもらいました!
■スーパーボール作りに挑戦!
いよいよスーパーボール作りに挑戦です。
今回は、より実験っぽく体験をしてもらいたく、実際計りで重さを計るところからスタート!
食塩、水、洗濯糊を指定のグラム数計ります。
水100gに対して、食塩を40g入れて溶けるか実験!
なかなか全部溶きれず、底に塩が残ることに気づきます。
「食塩が溶ける量には限界がある」ということを学んだ子ども達✨
続いて、洗濯糊に好きな色の絵の具を混ぜ合わせ、食塩水に入れると・・・不思議な現象が起こります✨
綿あめのように透明の物体が出てきました!
その後、3分待ってから割り箸についた塊を取り出してみると⁉
写真のように液体の塊ができました!
水分をよく取って、丸く丸めたらスーパーボールの完成です👏
■いろんな形があって正解✨実験の楽しさとは!?
スーパーボールを綺麗に丸くするのには少しコツが必要で、つぶれてしまったり、少しヒビが入ってしまったりすることもあるのですが、私たちはそれを「失敗した」という表現は使わないようにしています。
思い通りにならなかったとしても、それが実験の面白さ。
いろんな形が出来上がったら、実験の面白さであり、個性だと解釈しています!
もちろん、どうしたら思い通りに作ることができたのかを振り返る事も大切です。
“なぜこうなったのか”
“もっとこうするにはどうしたらよいのだろう”
という「なぜ?」が、実験にはたくさん詰まっています。
だから、実験って楽しいよね(*^^*)と思ってもらえる授業をこれからも行っていきたいなと思っています!
柏の葉こども園のみなさま、ご協力ありがとうございました!
■1DAYイベントワークショップのお知らせ
zunŌwでは、幼稚園一日限定ワークショップを実施しています。年長さん最後の思い出作りイベントや、進級前のお楽しみイベントとしてzunŌwのサイエンスワークショップはいかがでしょうか?
ご興味ありましたらお気軽にお問合せください。
【幼稚園zunŌw出張授業】10月テーマは『artと表現』
【幼稚園出張授業】11月のテーマは「サイエンス×アート」🖌
【幼稚園出張】実験を通じて地震対策を学ぼう!
【幼稚園出張授業】1月のテーマは「静電気で遊ぼう」
【幼稚園出張授業】オリジナルハーバリウムで感謝の気持ちを伝えよう✨
【幼稚園出張授業】“新”幼稚園にて、サイエンスワークショップを行いました!
【まつがさきの森幼稚園出張授業】「ソルトアート」に挑戦!
【八千代富士幼稚園出張授業】ストロー飛行機を飛ばして、“風の力”を知ろう!
【まつがさきの森幼稚園出張授業】5月は年中組さんも加わり『ふわふわスライムづくり』に挑戦!
【まつがさきの森幼稚園出張授業】「移動する色水」の実験を通じて、界面活性剤の力を学びました!
【八千代富士幼稚園出張授業】6月はサイエンステーマ「つかめる水」の実験を行いました👀
【まつがさきの森幼稚園出張授業】カラフルなつぶつぶで海底火山をつくろう!
【八千代富士幼稚園出張授業】いろいろな野菜の断面でスタンプ制作したアート授業
【シオン幼稚園】砂鉄スライムで年長さんお楽しみイベントを開催しました!
【柏めぐみ園】「つかめる水」サイエンスワークショップを行いました!
【まつがさきの森幼稚園出張授業】磁石でいろいろなアソビを発見しよう!
【まつがさきの森幼稚園】昨年度も大好評!静電気の力で魚遊びをしよう🎣
【今回のブログを書いたのは…】
北習志野校:高橋 窓夏
zunŌw北習志野校や幼稚園出張授業にて授業を担当。zunŌwだけでなく、グループ団体の「NPO法人キャリアbase」にて、高校生向けのキャリア教育ガイダンス講師としても登壇。
講師紹介ページはコチラ
講師インタビューはコチラ
キャリアbaseでのガイダンスの様子はコチラ